2018年6月2日土曜日

SONY HDW-750 テープレス化計画


HDCAMテープの生産終了から早2年。
4Kの波もあり、HDCAMテープを記録メディアにしていた製品は第一線から退き、XDCAMなどのファイルメディア機器にその座を譲りつつある。
しかし、SONY HDW-750をはじめとするENGカメラは、カメラ部だけで見れば画質面はまだまだ十分戦えるポテンシャルがある。
操作性はHDCAMテープ記録のままに、記録ミスが許されないロケ現場でも耐えられるよう、SONY HDW-750のテープレス化を試みた。


予算や操作性を考えて、本線収録にPanasonic AG-HMR10A、
バックアップ&ProRes収録にBlackmagic VideoAssistを採用した。
AG-HMR10Aが約17万円、VideoAssistが約6万円なので、周辺回路などを入れてトータル25万円弱の投資。
安いデジが一台買える価格だが、HDW-750のFIT型3CCDが映し出す画はそれをまだ凌駕しているので、十分価値はあるだろう。



テープレス化に伴い追加した機器との接続図は以下の通り。
黒のラインが既存の制御線や信号線で、青と赤のラインが今回追加した部分だ。
追加機器をHDW-750から制御するために、PICマイコンやフォトカプラ、SWも追加している。
これらは全てHDW-750のボディー内部やワイヤレススロット部に搭載し、外見や操作上は全く違和感が無いようにしている。


本線収録のPanasonic AG-HMR10Aは、Vバッテリー後部に実装。
バッテリー交換時に邪魔にならないよう、固定用プレートを自作した。
カメラとの間隔は、常用しているIDX ENDURA-ELITEバッテリーを基準としているが、
レンタルでよく借りるIDX DUO-150も搭載可能である。


AG-HMR10Aは12V電源に対応していないので、
カメラバッテリーからDC7.3Vを生成するスイッチング電源を、HDW-750のワイヤレススロット部に追加した。
AG-HMR10Aへの電源接続は、HDW-750リア部にあるDC OUT端子4ピンを流用。
この端子のデフォルトピンアサインは1:GND 4:DC12Vであり、使用していない2ピンにDC7.3Vをアサインし、AG-HMR10Aに供給している。
また、追加した電源基板にPICマイコンを搭載して、AG-HMR10Aの電源を制御する信号を生成し、
その信号線を3ピンにアサインして、カメラ電源ON/OFFとAG-HMR10Aの電源ON/OFFを連動するようにしている。


AG-HMR10AはHDW-750のHD-SDIに重畳されるRECトリガーによる録画制御にも対応し、
HDCAMテープのバックアップ記録として活用しているユーザーも多いと思う。
しかし、実際に使ってみると、SDカードが一杯になっていたり機器エラーで収録が出来ていないときでもそれをHDW-750側に通知することが出来ないので、カメラのVFを覗いているだけではそれに気付くことが出来ない。
このため、HDCAMテープを回さずにAG-HMR10Aのみで収録を行っていると、収録ミスが多発してしまうのだ。
これはAG-HMR10Aを本線収録機とした場合、ENGカメラとしては大きな問題である。
このため、今回はAG-HMR10Aの収録制御はHD-SDI重畳のRECトリガーを使用せず、
HDW-750に追加したPICマイコンを利用して解決することにした。
このPICマイコンは、HDW-750とAG-HMR10AのREC制御やTALLY制御などの他に、前述の電源制御の信号も統括している。
その接続には、HDW-750リアのイヤホン端子を流用することにした。
HDW-750にはボディーの前後にそれぞれイヤホン端子が計2つあり、
後方のイヤホン端子を潰しても、前側の端子を使うことで、機能制限を避けることができる。
このイヤホン端子流用のREC/TALLY制御線と、電源制御線を含めたDC OUT端子をAG-HMR10Aに接続することで、
あたかもHDCAMテープを使用しているのと同じ感覚で、収録を行えるようになった。
AG-HMR10AのRECタリーをVF内で確認することができ、SDカードが一杯で収録不可の時などもVF内のタリーが点滅するので、
収録エラーをほぼ無くす事が可能である。


なお、VFには赤タリーと緑タリーをそれぞれ点灯させる事が可能で、
増設したSWでAG-HMR10AとHDCAMテープのRECタリーをそれぞれどちらの色のタリーにするかを選択することが出来る。
現在はほぼAG-HMR10Aでの収録がメインなので、AG-HMR10Aのタリーを赤タリーにアサインしている。


バックアップ&ProRes収録のために、Blackmagic VideoAssistをHDW-750のハンドル部に必要なときのみ取り付けて運用している。
AG-HMR10Aは、最高画質設定でも20数Mbpsの8bit-AVCHDしか収録できないため、
編集等で合成などの後処理を行う場合に備えて、ProResHQ422等の高ビットレートフォーマットで収録できるようにするためだ。
ただ、Blackmagic VideoAssistを取り付けているとカメラが重くなり機動力が下がるので、
必要無ければ外すことが出来るようにもしている。


Blackmagic VideoAssistについても、電源SWはカメラ電源と同期するように制御する機能を追加した。
Blackmagic VideoAssistの電源は、通常は本体側面の電源ボタン長押しで入れるのだが、
PICマイコンから制御しカメラ電源と同期させることで、HDW-750の電源を入れれば勝手にBlackmagic VideoAssistの電源が入るようになる。
もちろん、電源OFFも同期しているので、操作性向上はもとより、
Blackmagic VideoAssistの電源切り忘れなどもないので、バッテリーの消耗も抑えることができるようになった。

Blackmagic VideoAssistのREC操作は、HDW-750のHD-SDIに重畳されるRECトリガーで行うことにした。
HDW-750の設定で、HDCAMテープが入っていなくてもRECトリガーを出力し、VFのタリーを点灯させることができる。
Blackmagic VideoAssistは当初のバージョンではHDW-750のトリガーには対応していなかったが、
Ver2.4からSONY系のプロトコルにも対応したので、カメラからREC操作ができるようになった。


Blackmagic VideoAssistへの映像入力はHD-SDIを使用しているが、HDW-750にはHD-SDI出力が1系統しかないため、
Vバッテリー後部に取り付けているAG-HMR10Aを経由してBlackmagic VideoAssistに入力している。
HDW-750からAG-HMR10Aの接続は、手製の短尺ケーブルで問題なく接続できるが、
そこからハンドル前部に取り付けたBlackmagic VideoAssistへの入力をするためには、HDW-750のボディーにケーブルを沿わせる必要がある。
これが意外と曲者で、ハンドルを持った時やローアングルでの撮影時の邪魔になり、機動性が著しく落ちることがわかった。
対策として、リア端子のSD-SDI/VBS出力端子をハンドル前部へのトランク線として使い、
AG-HMR10AのHD-SDI出力を入力することで、ケーブルをボディーに沿わせること無く、Blackmagic VideoAssistに入力できるようにした。


こうして、2年余り現場で運用してきたHDW-750テープレスバージョンだが、
使い勝手も問題なく、HDCAMテープからの脱却に無事成功したといっても過言ではないと思う。
特に、Blackmagic VideoAssistをハンドルへの取り付け仕様としたことで、画質優先のロケ時にはディレクターモニターの役割も果たし、
カメラマンソロ撮影時には、Blackmagic VideoAssistを外して機動性の高いENG運用をするという様々なシーンでの応用が可能になった。
また、HDCAMテープを回さないのでカメラ側の消費電力も下がり、バッテリーの持ちも良くなっているのが心強い。


4Kプログレッシブ撮影が当たり前になってきた今日だが、地デジ過渡期を支えた立役者として、HDW-750にはまだまだ頑張ってもらいたい。


※この記事にはメーカー保障が受けられなくなる内容が含まれています。ご承知おきください。

○関連リンク
Blackmagic Video Assist Ver1.2を試す
Blackmagic Video AssistとNikonD750で動画撮影!
Blackmagic Video Assist 実戦投入!
Blackmagic Video Assist導入記~HDCAM HDW-750運用編~
Blackmagic Video Assist導入記~HDCAM HDW-750編~
Blackmagic Video Assist導入記~開封編~

2 件のコメント:

  1. 突然のご連絡失礼します。
    私大阪の関西テレビで「関ジャニ∞のジャニ勉」
    という番組を制作しております安本貴則ともうします。

    今回番組の企画で、絶景駅を特集することになりまして、
    参宮線を取り上げる際に、Railさんがブログに掲載されています
    お写真をお借りすることができないかと思いご連絡させていただきました。

    お手数おかけいたしますが、何卒よろしくお願いします。

    返信削除
  2. Very good post.it`s heiping me.
    I will have atomos ninja v,
    also hope ninja would be pecfect working at remote trigger of hdw-750.

    返信削除

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...