2013年12月27日金曜日

浜辺にて。

浜辺にて。
▲Nikon D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)f/5.6 1/2000 ISO100

APRSの実験のため、太平洋に向けて単車を転がす。
途中で寄り道をしながらも、なんとか夕日には間に合った。

2013年12月21日土曜日

クローズアップ

クローズアップ
▲Fujifilm S3 pro + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)f/4 1/750 ISO100

望遠レンズを付けて、ピントが合うギリギリまで被写体に近づくと、ちょっとしたマクロな世界を覗くことが出来る。
マクロ専門のレンズもあるが、人が近づいたら逃げてしまう虫や動物が相手だと、接写は上手くいかないことが多い。
そんなときは、望遠レンズで小さな世界を覗いてみよう。

2013年12月18日水曜日

秋色まとめ

過去のアルバムから、秋色を選抜。
今でも忘れられない伊勢奥津比津駅近くのもみじの大木。
当時のカメラスペックが惜しまれるが、赤い記憶の色はそのままだ。

2013年12月16日月曜日

HDMIスプリッター LKV312


激安HDMIスプリッターとして話題のLKV312。
PCの画面とプロジェクターにHDMI信号を分配するために導入してみた。
レピーターとしての機能もあるらしいのでちょっと期待が高まる。

早速観察。
パッケージから漂うこの手の中国製品にありがちな怪しい雰囲気。
Web上にもいくつも類似品があり、メーカーもkanaanを始め様々。どこがOEM元か全くわからない。
今回はamazonからCOMPAQ社のLKV312ということで1930円の格安で購入。
案の定商品箱にはメーカー名の記載が一切なく、MODEL:HDMI-102Fと書いてある。どう見てもLKV312なのだが…

ぬこまとめ2

猫まとめ

2013年11月27日水曜日

晩秋の倉沢林道

晩秋の倉沢林道

東京都の秘境、日原。
まだ残る秋の風景を求めて彷徨ううち、林道に入ってしまった。
景色は最高だったが…オンロード車には辛い道のりだった。

2013年11月23日土曜日

パッシングスイッチをPTTに改造する-VTR250-

パッシングスイッチをPTTに改造する-VTR250-

PTTスイッチは付けたいが、ハンドル周りはスッキリさせておきたいもの。
そこで、パッシングスイッチをPTTとして使うための改造をしてみた。

ハンドマイク(MH-74A7A)からPTTを取り出す

ハンドマイク(MH-74A7A)からPTTを取り出す

VX-8/8D用のハンドSPマイク「MH-74A7A」。
バイクによるAPRS運用にあたって、通常交信の際のPTT信号をここから取り出すこととした。

2013年11月21日木曜日

バイク用電源BOX改~APRS運用に向けて~

バイク用電源BOX改

APRSの運用開始に際して、いつもバイクに取り付けている電源ボックスに小細工をした。

2013年11月6日水曜日

屋根つき橋を訪ねて~田丸橋~


土佐の山間に架かる小さな橋「田丸橋」。
"屋根つき橋"という特殊な種類に分類されるこの橋は、NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」に登場し、一躍有名になった。

2013年11月4日月曜日

猫坂道~尾道~

猫坂道~尾道~

尾道ラーメンを食べに尾道に立ち寄り。
ついでなので千光寺まで登ってみる。

2013年10月23日水曜日

センサーライト回路

秋月電子の焦電型赤外線センサモジュール[SE-10]を使用したセンサライトを製作した。
このモジュールはアンプ回路内臓なので初心者でも扱いやすい。
ただ、出力保持回路や明暗センサーが付いていないので、そのままでは一般的なセンサーライトとしては使用できない。
そこで、タイマーIC555とフォトダイオードを組み合わせてみた。


動作的には、555で保持回路を構成し、その動作トリガーに焦電センサー出力を使用する。
また、フォトダイオードで明暗を検知し、トリガー信号の途中に1815による焦電センサーとのAND回路を設けた。
右下は、保持回路動作中にセンサーが再び反応した場合に保持時間をリセットするもの。
1015で論理反転し、555のコンデンサに溜まった電荷を1815によって放電する。
この回路がないと、焦電センサーが常に反応していても、555のリセットがかかった際に一瞬出力が断になってしまう。
555出力からMOS-FETを動作させ、パワーLEDを駆動。
完成写真を撮り損ねているので、後日追記の予定。

2013年10月3日木曜日

河口湖 母の白滝


写真仲間と河口湖に行ってきた。
目的地は母の白滝。
途中、麓の浅間神社に寄り道。
朝の境内は神々しい。

2013年9月12日木曜日

健康ランドめも


貧乏ツーリングで何かと悩むのが宿。
キャンプや知人の家に泊めてもらうこともあるが、毎日そうするわけにはなかなかいかない。
そんな時にお世話になるのが各地の健康ランドだ。
大浴場で体を暖めて、しっかりと英気を養うことが出来る。
大体のシステムはどこも一緒だが、少しづつ違いがあるので、最近行った場所のメモをまとめてみる。

2013年8月17日土曜日

CentreCOM GS908GT


アライドテレシス CentreCOM GS908GTをLANに組み込んだ。
ギガビット時代のLANには欠かせない、8ポートのギガスイッチ。
アライドテレシスの製品は、業務用としても多く使用されており、その性能と耐久性には定評がある。
GS908GTはもう7年も前の製品になる。
だが、おそらく殆ど使われていない美品が、近所のハードオフで500円だったので購入した次第。

2013年8月15日木曜日

新神戸電機(日立)EB100-L導入!


独立型ソーラーシステム用に、新しくバッテリー(サイクルトップEB100)を導入した。
新神戸電機という日立のグループ会社の製品で、ゴルフカートなどに使われているシロモノらしい。もちろん日本製。
5時間率で100Ahの容量。今まで試しに使っていた秋月のLONGバッテリーが26Ahなので、ざっと4倍の容量だ。
電解液は注入済み。重量35kgと宅配便のお兄さん泣かせのヘビー級。

タイヤをBT-45に -VTR250-


VTR250のタイヤを交換した。
純正のBridgestone G601から、同じくBridgestoneのBATTLAX BT-45へ。
G601は丸4年17500km。ちょっとひび割れが気になってた。
丁度、近所のナップスでセールをやっていたので前後とも交換。工賃込2万ちょっと。
フロントだけ在庫がなかったので取り寄せてもらった。サイズは前110/70-17、後140/70-17。

2013年8月2日金曜日

バイクツーリング用ミキサーイヤホンアンプ


ツーリングの時はナビ/インカム/音楽と音声ソースが多い。
これらの出力をミックスして、メット内に取り付けたヘッドホンを駆動する、ミキサーイヤホンアンプを製作した。
ステレオ仕様で3入力1出力。マスターボリュームだけのシンプル仕様で、個々の音量調整は各機器のイヤホン音量で行う。

2013年7月29日月曜日

ブース風景

写真を整理していたら、懐かしいものが発掘されたのでまとめ。


2013年7月18日木曜日

バイク用電源ボックス


今日の情報化社会において、電源確保は重要な問題だ。。
とりわけ、バイクツーリングに際してはこの問題が顕著に出てくる。
日帰りなら、各内臓バッテリーでなんとかなるものの、キャンプなどの長期ツーリングではどうしても外部電源が必要になる。
そこで、今回は気軽に持ち運びができる電源ボックスを製作した。

2013年7月17日水曜日

NF-1Aを縦置に。


横置きで使っていたFOSTEX NF-1Aを、縦置に設置しなおした。
音が変わった。やっぱり上には何も載せないほうが良さそうだ。

2013年7月16日火曜日

私のリファレンスCD~Bill Evans~

ジャズピアノを嗜む人に必ず立ちはだかるBill Evans。
今日の音楽に多大な影響を与えた、説明不要のアーティストだ。
そんな彼のアルバムの中で、おそらく一番有名なのがコチラ
Bill Evans - Waltz for Debby
1961年にNYのVillage Vanguardで行われたライブを収録した、ジャズの名盤だ。
日本でもカバーされた曲がCMなどに使われているので、知っている人は多いと思う。
古い録音なので決してS/Nが良いとはいえないが、そんなことは全く気にならない。
もう演奏がすごいのだ。
いろいろな伝説の解説は他サイトに譲るが、客席の食器の音まで含められているこのアルバムからは、ライブの雰囲気がストレートに伝わってくる。

しかし、この「Waltz for Debby」よりも頻繁に聞いているCDがある。
Bill Evans - Alone
1968年にNYのWebster Hallで収録された彼初のソロ・アルバム。
リズムやメロディが自然で一見シンプルな演奏に聞こえるが、彼の超絶テクニックが惜しげも無く使われている。
1曲目「Here's That Rainy Day」の0:34付近のG#~Aなんて、「これってナチュラルレスポールの音じゃないの?」と思えるくらい、ピアノの表現力の凄さに驚かされる。
2曲目「A Time For Love」は耳コピ中だが、イントロの1小節の和音を見つけるのにどれだけかかったことか…
楽譜だけでは表現することのできないメロディの数々に、聞けば聞くほど味が染みてくる、イチオシの名盤だ。

2013年7月14日日曜日

バイクで東京湾フェリー


蒸し暑い日曜日。
ちょっと千葉県市原市に用事があったのでプチツーリングへ。
しかし、いつも房総半島へ行く際に使っている東京湾アクアラインが激混みの渋滞。
三連休の中日だから仕方ないかもしれないが、バイク乗りにとっては10kmオーバーのトンネルで半クラ渋滞は地獄だ。
帰りも渋滞が予想されたので、アクアラインは使わずにフェリーで東京湾を横断することにしてみた。

2013年7月10日水曜日

類似コネクタにご注意


作りやすく、価格も安いので重宝しているNEUTRIKのコネクター。
かなり前に買ったものが偽物の模造品だということに今更気づいた。
上が正規のコネクター。下が模造品。
パッと見作りは同じだが、内部の金属端子の固定方法などが違う。
一応1番ピンが最初につながるよう手前に固定されているので接続自体は大丈夫だろう。

2013年7月7日日曜日

FOSTEX NF-1A


今年初めの投資先。ニアフィールド・スタジオモニター FOSTEX NF-1A
本当に解像感が半端ない。約半年、今まで聞いてきた音楽を聞き直しているが、違う世界に浸れる。
ただ、リスニングポジションが厳しい。
少し頭の位置をずらすともう音が違う。
音量もそこそこ出さないと本領発揮はしない。

とりあえず、圧縮音源では話しにならないので、flacライブラリを充実させなければ…

2013年7月6日土曜日

雑司が谷 鬼子母神 夏市 -2013-


毎年、七夕の時期に行われている夏祭り。鬼子母神 夏市。
ここでは、食べ物屋台混じって朝顔専門の屋台が店を構えているのが珍しい。
まさに夏市の風物詩だ。

2013年7月1日月曜日

ddo.jp対策


自宅鯖のDNSでお世話になっているddo.jp。
定期的にDNS更新を行えば無料で使用出来るので重宝していたが、この度規約改定が行われたとのメールが届いた。
以下メール内容抜粋
無料サービスをご利用のお客様は、ご利用期間に応じ6ヶ月から
18ヶ月間、 規則の適用を延期いたしますものの、適用後9ヶ月をご利用の限度と
させていただきたく存じます。ご利用の期限までに、ぜひ後述の利用期限延長を
実施いただきますか、期限後は当方有料サービスへ変更いただきご利用ください。
お客様のご利用期限は、http://ddo.jp/ よりログインいただきました『サービス
状態』ページよりご確認いただけます。


指示通りddoのHPに行き、左上の小さなログインボタンからログインすると利用期限が確認できた。

これによると、利用期限が2015/4/30なので、何もしなくてもまだ1年半以上は使用できそう。
条件達成表示もまだできない様子。しばらく様子見かな。
でも、とりあえず利用達成条件となる広告表示を表示させてみる。
自宅鯖はWeb鯖ではなく、条件の月30回以上表示を達成できそうにないので、このブログに貼り付けてみる。

自宅鯖だけでなく、実家鯖もddo.jpを使用しているし、なによりクライアントが多数あるので出来ればアドレス変更はしたくない。
ただ、ddo.jpの有料会員になるのならば、他で独自ドメインを取得したほうが良い。
現状の環境を変えずにサービスを利用していくための方法を模索中だ。


2013年6月7日金曜日

私のリファレンスCD~Emilie-Claire Barlow~

Emilie-Claire Barlow
優しく甘くJazzを歌う、カナダ生まれの女性シンガー。
その語りかけるような歌声はとても心地よく、一日の仕事の疲れを癒すのにもピッタリだ。

たくさんある彼女のアルバムの中で一押しなのがコチラ
Emilie-Claire Barlow - Seule Ce Soir
2012年にリリースされ、全曲フランス語で歌われている。
特に2曲目に収録されている「Petit matin」が素晴らしい。
1曲目「Quand le soleil dit bonjour aux montagnes」から聞くとなお良い。
1曲目最後のピアノの和音が、そのまま「Petit matin」のイントロに引き継がれ、そこに静かに入ってくるサスペンドシンバルの音がスーッと心に響く。
ピアノ→ドラム・ギター→ウッドベースと冒頭数十秒で鳥肌が立つ。

もちろん録音も最高だ。
昨今の過剰なコンプがかかっているポップスとは違い、自然なダイナミックレンジが全曲にわたって広がる。
ソースも、太いベースから軽快なハイハットまで美しく収録されている。
一番重要視しているボーカルも、芯がありつつもナチュラル。
目を閉じて聞けば、Emilieの表情までもが伝わってきそうだ。

2013年6月2日日曜日

技研公開2013

今年も行って来ました。技研公開。 なんだかんだ毎年来てしまっている。

2013年5月2日木曜日

サンプリング周波数を96kHzに統一する

デジタルオーディオ時代真っ盛りな昨今。
様々なデジタルソースが増える中で管理が難しいのがサンプリング周波数だ。
CDは44.1kHzだが、テレビは48kHz。
今ではハイレゾ音源なんていうものも増えて、96kHzのサンプリング周波数も珍しくない。
自分はPCですべての音を管理しているのだが、このソースを使い分ける時は一々オーディオI/Fのサンプリング駆動周波数を変えていた。
サンプリングを統一するにはSRC(サンプリングレートコンバーター)を使用する。
しかし、これを経由することによる音質劣化を気にしていたのだ。
基本的にSRCを経由しないと異なるサンプリング周波数のソースは同時に再生することはできない。
無理やり再生できないこともないのだが、サンプリング定理を崩してしまうので、音が低くなったり高くなったりしてしまう。

だが、やはり使用ソースごとにI/Fの設定を変更する環境は非常に手間がかかる。
そこで、試しに現在使用しているソースの中で、一番高いサンプリング周波数である96kHzに統一することにした。



2013年4月20日土曜日

メモリを24GBに。

Windows8の本運用に際して、メインマシンのメモリを24GB(4GB×6)に増量した。
秋葉のソフマップで、CFD ProのDDR3 DDR-1600 4GBのデュアルチャンネル動作品を3つ購入。
互換性を考えて3商品の搭載チップを店頭で確認させてもらった。こういうところが店頭ならでは。


組み込むと一発認識。
12GBをRAMDISK化したので実質使用領域は12GB。
今まで3GBでは画像処理や動画編集がキツかったので、かなり快適♪
ただ、タスクマネージャーでは1333MHzまでは動作周波数が表示されていたのに、1600MHz駆動だと表示されない。
BIOS上でちゃんと選択できているから問題ないと思うが、なぜだろう。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...