2014年2月25日火曜日

GENELEC 1030A -電源コンデンサ交換-


小型のパワード・モニタースピーカーとして名高いGENELEC 1030A。
ハードオフでジャンク扱いの美品が格安で売られていたので、衝動買い。
念願のGENELEC製モニターがこんなにも早く手に入るとは思わなかった。

2014年2月21日金曜日

北国の冬

北国の冬
▲Fujifilm S3pro + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) f/5.6 1/180 ISO100 (2848x4256)

過去のアルバムから、北国の風景を。
雪景色と相性の良い白樺の林。
青空に向かって伸びる枝の上で、コゲラが元気に餌を探していた。

2014年2月7日金曜日

冬竹

冬景2014
▲Nikon D3 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) f/5 1/5000 ISO200 (2712x4076)

深々と雪の積もった朝。
朝日が昇り竹の葉に陽が射すと、勢い良く竹が背筋を伸ばす。
よきかな。

2014年1月18日土曜日

猿の温泉郷 ~地獄谷野猿公苑~

猿の温泉郷 ~地獄谷野猿公苑~
▲Nikon D3 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) f/7.1 1/200 ISO400 (2732x4106)

野生の猿が温泉に入ることで有名な、長野県山ノ内町の地獄谷野猿公苑。
氷点下の冬谷に作られた湯船で、猿たちが気持ちよさそうにしている光景は、なんとも微笑ましい。

2014年1月17日金曜日

冬の美ヶ原高原

冬の美ヶ原高原
▲Nikon D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED(IF) f/5.6 1/2000 ISO100 (4603x6898)

これぞ冬!といえるような風景を目指して、激冬の美ヶ原高原にやってきた。
標高2000m級の大地は一面真っ白。
車のエンジンを止めると、日常とかけ離れた深々とした世界が広がっていた。

諏訪湖、冬の夕景。

諏訪湖、冬の夕景
▲Nikon D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED(IF) f/5.6 1/800 ISO100 (7360x4912)

夕日と諏訪湖のコラボを撮ろうと、湖畔の小さな公園へ車を停める。
外へ出ると、手がかじかむよな寒さ。
湖を覗いてみると、凍てついた氷の先で陽が沈もうとしていた。

2014年1月8日水曜日

白鳥を撮る -多々良沼-

白鳥を撮る -多々良沼-

冬の風景を求めて群馬へ。
途中の越部川あたりで、何やら人だかりが出来ていたので行ってみると、越冬のために来日した白鳥がたくさん!
しかし、丁度お昼寝タイムだったのか、ほとんどの白鳥は陸で首を羽に突っ込んだまま動かない…
そんな風景を見ていたら急に白鳥の撮影意欲が沸き、予定を変更して白鳥を求めてもう少し北へ行ってみることに。

2013年12月27日金曜日

浜辺にて。

浜辺にて。
▲Nikon D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)f/5.6 1/2000 ISO100

APRSの実験のため、太平洋に向けて単車を転がす。
途中で寄り道をしながらも、なんとか夕日には間に合った。

2013年12月21日土曜日

クローズアップ

クローズアップ
▲Fujifilm S3 pro + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)f/4 1/750 ISO100

望遠レンズを付けて、ピントが合うギリギリまで被写体に近づくと、ちょっとしたマクロな世界を覗くことが出来る。
マクロ専門のレンズもあるが、人が近づいたら逃げてしまう虫や動物が相手だと、接写は上手くいかないことが多い。
そんなときは、望遠レンズで小さな世界を覗いてみよう。

2013年12月18日水曜日

秋色まとめ

過去のアルバムから、秋色を選抜。
今でも忘れられない伊勢奥津比津駅近くのもみじの大木。
当時のカメラスペックが惜しまれるが、赤い記憶の色はそのままだ。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...